本文へ移動

墨友

墨友とは?

「墨友(ぼくゆう)」
幼・小、中、高・一般と、全ての人を対象にした月刊競書誌。
出品した作品は、審査会を経て結果を翌月の誌上に掲載。昇級昇段試験を年一回実施。
 高校・一般部の毛筆は、漢字・仮名ともに半紙、条幅の部を設置し、硬筆を含めると5部門に出品可能。

内容

古典鑑賞、公募展作品紹介、書写・書道教育に関する記事(小・中学生向け)、古典臨書の解説(高校・一般向け)、参考手本、優秀作品、成績、展覧会案内

「墨友」のあゆみ

1948年(昭和23年)
書道協会発足
1960年(昭和35年)
4月:墨友誌創刊 出品数170名(小・中学生のみ)  
書道協会長:佐伯暁明氏
1963年(昭和38年)
4月号:一般部、高校部半紙仮名競書始まる  
書道協会長:松田瑞華氏
1968年(昭和43年)
4月号:一般条幅競書始まる(第100号を記念して新設)
1973年(昭和48年)
書道協会長:増田朴翠氏 12月号:巻頭言〔増田朴翠編〕始まる
月平均発行冊数:14,100冊
1974年(昭和49年)
4月号:一般仮名が特級以上と1級までに区分される 
月平均発行冊数:14,500冊
1976年(昭和51年)
4月号:一般条幅漢字、仮名の部を新設
(但し段級なしで、天・地・人のみに審査) 
月平均発行冊数:16,400冊
1978年(昭和53年)
4月号:一般仮名が段級制をとる 
月平均発行冊数:17,300冊
1984年(昭和59年)
12月号:第300号 
月平均発行冊数:17,700冊
1993年(平成5年)
4月号:第400号 
月平均発行冊数:15,572冊
1998年(平成10年)
半紙漢字の部を3つに区分(師範は創作、初段以上と秀級までに区分) 
月平均発行冊数:12,362冊
2001年(平成13年)
8月号:第500号 
月平均発行冊数:10,599冊
2006年(平成18年)
書道協会長:清野柏堂氏 6月号:巻頭言〔清野柏堂編〕始まる 
月平均発行冊数:8,000冊
2008年(平成20年)
4月号:条幅漢字に半切1/2を新設 
月平均発行冊数:7,379冊
2009年(平成21年)
12月号:第600号 
月平均発行冊数:7,100冊
2010年(平成22年)
月平均発行冊数:6,927冊
2011年(平成23年)
月平均発行冊数:6,790冊
2012年(平成24年)
4月号:条幅仮名に半切1/2を新設  
書道協会長:岩切天掃氏 6月号:巻頭言〔岩切天掃編〕始まる 
月平均発行冊数:6,609冊 
2013年(平成25年)
月平均発行冊数:6,517冊
2014年(平成26年)
月平均発行冊数:6,413冊
2015年(平成27年)
月平均発行冊数:6,340冊
2016年(平成28年)
月平均発行冊数:6,063冊
2017年(平成29年)
月平均発行冊数:5,879冊
2018年(平成30年)
宮崎県書道協会発足70周年 
4月号:幼年部(毛筆・硬筆)を新設
書道協会長:安藤 廣氏 6月号:巻頭言〔安藤 廣編〕始まる
月平均発行冊数:5,709冊
2019年
 (平成31年/令和元年)
月平均発行冊数:5,554冊
2020年(令和2年)
月平均発行冊数:5,142冊
2021年(令和3年)
月平均発行冊数:5,000冊
2022年(令和4年)
3月号:巻頭言〔編集委員他編〕始まる
月平均発行冊数:4,917冊
2023年(令和5年)
月平均発行冊数:4,775冊

「墨友」アーカイブス

創刊号(A5版)
100号(A5版)
200号(B5版)
300号(B5版)
400号(B5版)
500号(B5版)
600号(B5版)
700号(B5版)

4月の競書作品締切日
10日(木)

宮崎県書道協会
〒880-0805
宮崎県宮崎市橘通東3丁目6番3号
冨山ビル302号
TEL:0985-22-2856
FAX:0985-22-2876
✉:otoiawase@msyodo.jp
0
0
0
0
1
3
TOPへ戻る