墨友
墨友とは?
「墨友(ぼくゆう)」
幼・小、中、高・一般と、全ての人を対象にした月刊競書誌。
出品した作品は、審査会を経て結果を翌月の誌上に掲載。昇級昇段試験を年一回実施。
高校・一般部の毛筆は、漢字・仮名ともに半紙、条幅の部を設置し、硬筆を含めると5部門に出品可能。
出品した作品は、審査会を経て結果を翌月の誌上に掲載。昇級昇段試験を年一回実施。
高校・一般部の毛筆は、漢字・仮名ともに半紙、条幅の部を設置し、硬筆を含めると5部門に出品可能。
内容
古典鑑賞、公募展作品紹介、書写・書道教育に関する記事(小・中学生向け)、古典臨書の解説(高校・一般向け)、参考手本、優秀作品、成績、展覧会案内
「墨友」のあゆみ
1948年(昭和23年) | 書道協会発足 |
1960年(昭和35年) | 4月:墨友誌創刊 出品数170名(小・中学生のみ) 書道協会長:佐伯暁明氏 |
1963年(昭和38年) | 4月号:一般部、高校部半紙仮名競書始まる 書道協会長:松田瑞華氏 |
1968年(昭和43年) | 4月号:一般条幅競書始まる(第100号を記念して新設) |
1973年(昭和48年) | 書道協会長:増田朴翠氏 12月号:巻頭言〔増田朴翠編〕始まる 月平均発行冊数:14,100冊 |
1974年(昭和49年) | 4月号:一般仮名が特級以上と1級までに区分される
月平均発行冊数:14,500冊 |
1976年(昭和51年) | 4月号:一般条幅漢字、仮名の部を新設 (但し段級なしで、天・地・人のみに審査) 月平均発行冊数:16,400冊 |
1978年(昭和53年) | 4月号:一般仮名が段級制をとる 月平均発行冊数:17,300冊 |
1984年(昭和59年) | 12月号:第300号 月平均発行冊数:17,700冊 |
1993年(平成5年) | 4月号:第400号 月平均発行冊数:15,572冊 |
1998年(平成10年) | 半紙漢字の部を3つに区分(師範は創作、初段以上と秀級までに区分) 月平均発行冊数:12,362冊 |
2001年(平成13年) | 8月号:第500号 月平均発行冊数:10,599冊 |
2006年(平成18年) | 書道協会長:清野柏堂氏 6月号:巻頭言〔清野柏堂編〕始まる 月平均発行冊数:8,000冊 |
2008年(平成20年) | 4月号:条幅漢字に半切1/2を新設 月平均発行冊数:7,379冊 |
2009年(平成21年) | 12月号:第600号 月平均発行冊数:7,100冊 |
2010年(平成22年) | 月平均発行冊数:6,927冊 |
2011年(平成23年) | 月平均発行冊数:6,790冊 |
2012年(平成24年) | 4月号:条幅仮名に半切1/2を新設 書道協会長:岩切天掃氏 6月号:巻頭言〔岩切天掃編〕始まる 月平均発行冊数:6,609冊 |
2013年(平成25年) | 月平均発行冊数:6,517冊 |
2014年(平成26年) | 月平均発行冊数:6,413冊 |
2015年(平成27年) | 月平均発行冊数:6,340冊 |
2016年(平成28年) | 月平均発行冊数:6,063冊 |
2017年(平成29年) | 月平均発行冊数:5,879冊 |
2018年(平成30年) | 宮崎県書道協会発足70周年 4月号:幼年部(毛筆・硬筆)を新設 書道協会長:安藤 廣氏 6月号:巻頭言〔安藤 廣編〕始まる 月平均発行冊数:5,709冊 |
2019年 (平成31年/令和元年) | 月平均発行冊数:5,554冊 |
2020年(令和2年) | 月平均発行冊数:5,142冊 |
2021年(令和3年) | 月平均発行冊数:5,000冊 |
2022年(令和4年) | 3月号:巻頭言〔編集委員他編〕始まる 月平均発行冊数:4,917冊 |
2023年(令和5年) | 月平均発行冊数:4,775冊 |